会津坂下 発酵祭
-HAKKOUSAI- in 見明山 2025 とは

「会津坂下 発酵祭 -HAKKOUSAI- in 見明山 2025」は、
会津坂下町に息づく豊かな発酵文化を深く知り、心ゆくまで味わう祭典です。

見明山の旧会津坂下町営スキー場周辺を舞台に、
地元発酵事業者による多様な体験や、料理家 桑折敦子氏による特別なコンテンツ、
そして地域と未来を「醸す」パネルディスカッションをご用意しました。

会津坂下町自慢の日本酒飲み比べや様々な発酵食材を味わうことができる魅力的な内容となっています。
ヨーグルト早飲み大会や豪華な特産品が当たるビンゴ大会など、お子様も楽しめる企画も満載です。

会津坂下町の魅力と発酵の新たな可能性をぜひ体感してください。

EVENT

イベント概要

開催日時 2025年9月28日(日) 10:00~16:00 開催場所 見明山の旧会津坂下町営スキー場周辺・会津坂下町農村環境改善センター
〒969-6506 福島県河沼郡会津坂下町大字見明字堤帰2115北隣
入場料 無料 協力事業者(順不同) 八二醸造有限会社、目黒麹店、合名会社高砂屋商店、米澤屋麹店、会津旨酒五ノ井酒店、会津中央乳業株式会社、けやき蔵、会津坂下町食生活改善推進員メロンの会、会津ばんげ馬(さくら)の会、会津坂下商工会青年部、(一社)会津坂下町観光物産協会、コンプリート、あがらんしょ、豊国酒造合資会社、曙酒造株式会社

CONTENTS

イベントコンテンツ紹介

専門家による発酵アイデア料理の振る舞いと
発酵を学ぶパネルディスカッション

料理家・桑折敦子(こおりあつこ)氏

福島県南相馬市出身。短期大学の食物栄養科を卒業後、食品工場の栄養士や飲食店の立ち上げ業務などを経験。2004年に「スープストックトーキョー」を展開するスマイルズに入社し、商品開発を担当。2017年にフリーランスとして独立後も、スープストックトーキョーの商品開発を継続しながら、食品メーカーや飲食店のメニュー開発、店舗開発などを行っている。

発酵パネルディスカッション

「会津坂下 発酵祭 -HAKKOUSAI- in 見明山」の特別企画として、料理家・桑折敦子氏と地元企業の目黒麹店、会津中央乳業、五ノ井酒店のみなさま、そして会津坂下町長による発酵パネルディスカッションを開催します。
会津坂下町に息づく発酵文化の魅力から、食卓を豊かにする料理のヒント、そして美と健康への効果まで、発酵をテーマに多角的な視点から語り合います。ここでしか聞けない貴重なトークセッションに、ぜひご参加ください

場所 ロッジ前広場
時間 12:00~12:45

発酵アイデア料理の振る舞い

料理家・桑折敦子氏が、このイベントのために特別にレシピを開発。発酵の恵みを最大限に引き出したアイデア料理を振る舞います。
発酵の奥深さと、桑折氏ならではの繊細な味付けが織りなす、ここでしか味わえない特別な一皿。食のプロが提案する、美味しくて体に嬉しい発酵料理をぜひご堪能ください。

場所 ロッジ前広場
時間 12:45~13:30

【体験プログラム】醤油、味噌、麹を学ぶ作る
※要事前予約

醤油出前講座(⾼砂屋商店)

創業百年を超える高砂屋商店の指導により本格的な醤油を仕込む貴重な体験講座です。醤油の原料や発酵の仕組み、そして伝統的な製法について、専門家から直接、分かりやすく解説していただきます。

場所 農村環境改善センター1階研修会議室
時間 10:15~11:00(45分)
参加費用 無料
定員 15名まで ※予約制

「麹」料理教室(米澤屋麹店)

「自分だけの塩麹作り&麹づくしランチプレート作り」を行います。
100年以上続く老舗の麹店「米澤屋麹店」の専門家から、家庭でもできる塩麹の作り方や、素材の味を活かした麹調味料の活用法、レシピを学べます。座学で麹について学び、自分だけのオリジナル塩麹も作ります。
このイベントで、いつもの料理をさらに美味しくする麹の魅力を発見してみませんか。

場所 農村環境改善センター研修調理室
時間 11:00~13:00(2時間)
参加費用 4,500円/人
定員 12名まで ※予約制

味噌づくり体験(⽬黒麹店)

大正時代から続く味噌づくりに老舗麹屋による味噌づくり体験。お子様から大人まで、日本の伝統文化に触れ、食の豊かさを実感できる貴重な機会です。本格的な味噌づくりにチャレンジして、自分好みの味に仕上げてみよう!
6kgの味噌をお持ち帰りいただけます。

場所 農村環境改善センター1階研修会議室
時間 13:00~15:00(2時間)
参加費用 4,000円/人
定員 25名まで ※予約制

体験プログラムは、事前予約が必要です。ご予約は先着順となり、定員に達し次第、受付を終了します。お早めのご予約をお勧めします。

【ご予約について】
受付期間:2025年9月16日(火)~22日(月)
会津坂下町 産業課 商工観光班
TEL:0242-83-5711(午前8時30分~午後5時15分※土日祝を除く)
※ご予約の際は、希望の体験名をお伝えください。

【遊びお楽しみプログラム】飲んで動いて運試し!

飲みにくいヨーグルト早飲み⼤会 in 見明山(会津中央乳業)

挑戦者求む!「飲みにくい」でお馴染み、会津中央乳業の「会津の雪ソフトクリーミィヨーグルト」で早飲み大会を開催します。ぜひ奮ってご参加ください!

場所 ロッジ前広場
受付 10:00~10:30(子どもの部)
   13:00~13:30(大人の部)
時間 11:00~12:00(子どもの部)
   13:30~14:30(大人の部)
定員 子どもの部 45名
   大人の部 24名
※当日参加申込みが必要です

アウトドアリンピック 外遊びの天才求む!

キャンプ作業5つを成功させてゴールを目指すタイムアタック形式の競技です。
ご家族や友人と2人1組で参加してください。参加賞あり。
一番タイムが良かったチームには豪華景品をプレゼント!

場所 ロッジ前広場
受付 14:00~14:30
時間 14:30~15:15
定員 20名
※当日参加申込みが必要です

ビンゴ大会 会津坂下町の特産品が当たる!

会場内で3つのスタンプ見つけてビンゴカードをもらおう!
小さなお子様から大人まで、どなたでも楽しめるビンゴ大会を開催します。
景品には、地元発酵事業者の発酵食材だけでなく、「冷やしラーメン」や「馬肉」といった会津坂下町の特産品を多数ご用意しました。
みんなで一緒に、ドキドキワクワクの時間を楽しみましょう!

場所 ロッジ前広場
受付 随時(本部)
時間 15:15~15:45
※スタンプラリーの台紙は本部で配布します。スタンプを3つ揃えたら、本部でビンゴカードと交換できます。1人1枚まで

【食事お買い物プログラム】食べて呑んで大満足!

⽇本酒飲み⽐べ(五ノ井酒店)

会津坂下町が誇る美酒の数々を味わい尽くす日本酒飲み比べブースをご用意。地元・五ノ井酒店厳選の、個性豊かな会津坂下町の日本酒が勢揃いします。
日本酒初心者の方から愛好家の方まで、皆様に楽しんでいただける内容です。

飲み比べラインナップ
【廣木酒造】飛露喜/特別純米・飛露喜/純米吟醸・泉川/純米吟醸・菊泉川/吟醸

【曙酒造】天明/金色 純米大吟醸 夢の香37・天明/黒ラベル 純米吟醸 山田錦・天明/秋あがり 生純吟 beautiful autumn お月見 otsukimi・天明/煌 山廃酛 特別純米 二回火入れ・天明/オレンジ 純米・天明/桃色 特別本醸造 二回火入れ・一生青春/別撰 大吟醸・一生青春/純米吟醸 夢の香・一生青春/特別純米 夢の香・スノードロップ プレーン・曙色 梅酒 ブラウン

【豊国酒造】學十郎/大吟醸 山田錦40・豊國/純米大吟醸 五百万石40・豊國/純米吟醸 夢の香 藤川農産・豊國/純米吟醸 秋酒 福乃香・豊國/純米

場所 ロッジ内
時間 10:00~16:00
※有料コンテンツ※無くなり次第終了

ごはんのお供探し(高砂屋商店、八二醸造、坂下給食センター)

会津坂下町ならではの発酵を活かした「ごはんのお供」を、多種多様にご用意。
味噌や醤油を使った伝統的なものから、意外な組み合わせで生まれた新しい味まで、発酵祭限定の「ごはんのお供」を試食しながら、あなただけの最高の組み合わせを見つけましょう!

場所 ロッジ内
時間 10:00~16:00
※有料コンテンツ※無くなり次第終了

馬刺し販売コーナー(会津ばんげ馬(さくら)の会)

馬肉は、会津の食文化に欠かせないソウルフード!
「会津ばんげ馬(さくら)の会」による、新鮮で美味しい馬肉を販売します。
新鮮な馬刺しと会津のお酒は、まさに最高の組み合わせ。ぜひ日本酒の飲み比べのお供に、馬刺しをどうぞ!
その他にも、様々な馬肉料理を販売しているので、お土産にもおすすめです。 会津坂下町の味を、心ゆくまでお楽しみください!

場所 ロッジ内
時間 10:00~16:00
※有料コンテンツ※無くなり次第終了

福島県郷土料理『味噌かんぷら』の振る舞い(会津坂下町食生活改善推進員メロンの会)

会津坂下町の発酵味噌を使った郷土料理、『味噌かんぷら』が食べられる!味噌かんぷらとは、小さめのジャガイモを皮ごと油で揚げ、甘じょっぱい特製の味噌を絡めた香ばしい味の、福島県の郷土料理です。会津坂下町の食文化に触れるひとときを、温かい味噌かんぷらと共にお楽しみください。

場所 ロッジ前広場
時間 10:00~
※無くなり次第終了

馬っカルビバーガー販売(商工会青年部)

とろける旨さ、クセになる。
鮮度抜群の国産馬肉を香ばしく焼き上げ、特製の甘辛ダレで味付け。
ジューシーなカルビとふわふわバンズが絶妙にマッチした、ご当地ならではの贅沢バーガーです。
馬肉は低脂肪・高タンパクでヘルシー。
青年部同士のつながりから生まれたご当地コラボグルメを、ぜひ一度ご賞味ください!

場所 ロッジ前広場
時間 10:00~16:00
※有料コンテンツ※無くなり次第終了

会津坂下町観光物産協会

会津坂下町の特産品を多数そろえてお待ちしております。
ばんげ田楽(八二醸造の田楽味噌、大竹豆腐店の厚揚げ使用)/新米焼き味噌おにぎり/やきとり/甘酒/フライドポテト/ソフトドリンク

場所 ロッジ前広場
時間 10:00~16:00
※有料コンテンツ※無くなり次第終了

この他、会津坂下町物産協会による飲食ブース出店や、お子様が楽しめるアウトドアコンテンツもご用意しております。
一日中楽しめる「発酵の祭典」に、ぜひご家族皆さんでお越しください!

TIME TABLE

タイムテーブル

時間 場所
見明山メイン会場 農村環境改善センター
ロッジ前広場(ステージ) 本部(受付) 1階研修会議室 研修調理室
10:00 10:00~10:30
ヨーグルト早飲み
子ども受付
10:15~11:00
醤油出前講座
(高砂屋商店)
10:30
11:00 11:00~12:00
ヨーグルト早飲み
子どもの部
11:00~13:00
麹料理教室
(米澤屋麴店)
11:30
12:00 12:00~12:45
パネルディスカッション
12:30
12:45~13:30
桑折さん
発酵アイデア料理の振る舞い
※なくなり次第終了
13:00 13:00~13:30
ヨーグルト早飲み
大人受付
13:00~15:00
味噌づくり体験
(目黒麹店)
13:30 13:30~14:30
ヨーグルト早飲み
大人の部
14:00 14:00~14:30
アウトドアリンピック
受付
14:30 14:30~15:15
アウトドアリンピック
15:00
15:15~15:45
ビンゴ大会
15:30
16:00

ACCESS

会場・アクセス

お車でお越しの方 【会場駐車場】 駐車台数 約80台
〒969-6506 福島県河沼郡会津坂下町大字見明字堤帰2115北隣
見明山の会津坂下町営スキー場跡地・会津坂下町農村環境改善センター

【臨時駐車場】 駐車台数 約30台
〒969-6506 福島県河沼郡会津坂下町見明南原881
福島県農業総合センター会津地域研究所
※臨時駐車場⇔会場までは随時シャトルバスが運行します。
公共交通機関でお越しの方 【最寄り駅】JR只見線『会津坂下』駅

【会場直行シャトルバス発着場】
会津坂下町営駐車場(JR只見線会津坂下町駅より徒歩4分)
〒969-6553 福島県河沼郡会津坂下町石田1518
※1時間間隔で運行します。(10:00~16:00)
10:00 会津坂下駅発
 ↓
町営駐車場
 ↓
10:30 会場
 ↓
11:00 会津坂下駅
※以降繰り返し

※ 当イベントでは、会津坂下町が誇る日本酒の試飲・販売をご用意しております。飲酒運転は固くお断りいたします。
お車でお越しの場合、運転される方へのアルコール提供はできませんので、予めご了承ください。
お酒をお楽しみになる方、また公共交通機関でお越しの方は、会場直行のシャトルバスをぜひご利用ください。安全なご来場とご帰宅にご協力をお願いいたします。

※ 雨天時は『会津坂下町農村環境改善センター』にて、一部コンテンツを変更して実施いたします。

注意事項

■イベント全般について

お支払い
各ブースやコンテンツでの体験料・商品代金は、現金または各店舗で利用可能な決済方法でお支払いください。
天候について
雨天時は『会津坂下町農村環境改善センター』にて、一部コンテンツを変更して実施いたします。
ゴミの分別
会場内のゴミは、分別にご協力いただき、指定のゴミ箱へお捨てくださいますようお願いいたします。
ペット同伴
屋外エリアはペット同伴可能ですが、必ずリードを着用し、フンの処理などマナーをお守りください。なお、農村環境改善センター内へのペットの立ち入りはご遠慮ください。他のお客様のご迷惑となる場合は、ご退場いただくこともございます。
喫煙
会場内は全面禁煙です。指定喫煙所はございません。ご理解とご協力をお願いいたします。
撮影
イベントの様子は、主催者およびメディアにより撮影され、広報活動に使用される場合がございます。あらかじめご了承ください。
体調管理
屋外でのイベントとなりますので、帽子や飲み物をご持参いただくなど、各自で熱中症対策をお願いいたします。体調が優れない場合は、無理せずお近くのスタッフにお声がけください。

■体験コンテンツについて

参加方法
一部の体験コンテンツは、当日会場での先着順受付、または事前予約が必要な場合がございます。詳細は別途、各コンテンツ紹介をご確認ください。
参加費
各体験コンテンツには別途参加費が必要なものもございます。
材料の数に限り
体験コンテンツの材料には限りがございますので、売り切れ・受付終了となる場合がございます。

■お酒のご提供について

  • 当イベントでは、会津坂下町が誇る日本酒の試飲・販売をご用意しております。
  • 未成年者の方へのアルコール提供は固くお断りいたします。年齢確認をさせていただく場合がございますので、身分証明書のご提示にご協力ください。
  • 飲酒運転は固くお断りいたします。
  • お車でお越しの場合、運転される方へのアルコール提供はできませんので、予めご了承ください。
  • お酒をお楽しみになる方、また公共交通機関でお越しの方は、会場直行のシャトルバスをぜひご利用ください。安全なご来場とご帰宅にご協力をお願いいたします。

<イベント協力事業者紹介>
会津坂下町の発酵文化を支える企業

会津坂下町では、古くから酒、味噌、醤油、菜種油等の加工業者が多く発展していました。
それは、会津盆地のほぼ中央という周囲に耕地が多い環境から、米、麦、大豆等の原料の生産が多かったこと、塩の集積所となっていたということが主な理由とされています。
江戸時代のころには、各家庭で味噌が作られ、「三年味噌と四年デイコ(大根漬け)が一番美味しい」と言われるほど、庶民の間でも発酵文化が身近であったとされています。
このように発酵文化が根付いた背景には、清らかな水や寒暖差といった会津坂下町の豊かな自然環境が、発酵に適した環境であったことが一つの要因となっており、現在も多くの発酵関連の事業者が多く、会津坂下町の特産として広く知られています。

味噌・醤油

長い歴史を持つ会津坂下町の地場産業である味噌・醤油の醸造。
伝統とこだわりをもちながら、旨さへの新たな試みにも挑戦しています。

八二醸造有限会社

寛政二年(1790年)創業、230年以上続く會津藩御用達の味噌・醤油の蔵元です。手造りの味にこだわり、木桶で仕込んだ天然醸造の味噌、醤油をはじめ、会津の伝統食である「三五八」や「田楽味噌」、「甘酒」などを販売しております。

【主な商品】
會津こだわり味噌 / 会津地醤油ひしお / 会津練り三五八 / 椛あまざけ

福島県河沼郡会津坂下町字市中二番甲 3631
0242-83-2051
営業時間 9:30~17:30
定休日 1月1日

合名会社高砂屋商店

合名会社高砂屋商店は、創業明治45年(1912年)。会津の地で百年以上の歴史を持つ味噌醤油蔵です。会津の味に欠かせない味として親しまれている、キンタカサゴ醤油、鶴ヶ城みそ。”発酵”と”会津”をテーマに、新商品開発にも積極的に取り組んでいます。

【主な商品】
キンタカサゴ醤油 / 鶴ヶ城みそ / にしん山椒漬 / まるごと国産生七味

福島県河沼郡会津坂下町字古市乙 141
0242-83-2032
営業時間 8:10~17:00
定休日 毎週日曜日 祝日 第2・第4土曜日

目黒麹店

大正14年の創業時より、天然醸造による製法を一切変えずに麹を作っています。麹店の役割は、味噌づくりをしたい人のお手伝いをすることです。 味噌づくり講座も開催しており、自分好みの味に仕上げることができます。

【主な商品】
秘伝米麹 / バイオ味噌 / 会津甘酒パック

福島県河沼郡会津坂下町大字三谷字佐藤分 670-2
0242-83-3723
営業時間 平日 8:30~18:00
定休日 不定休

米澤屋麹店

釜戸で米を蒸して丁寧にじっくり麹を醸しています。商品は一切保存料なしの麹調味料で、希少な黒麹の商品も取り扱っております。 また、麹で作る手作り無添加化粧水や乳液も好評。作り方をお伝えしております。「麹」は健康、美容を叶え、食べて美味しい万能品です。

【主な商品】
味噌/ 麹 / しょう油麹 三五八 / 甘酒 / 黒麹玄米のしょう油麹 / 黒白米の甘酒

福島県河沼郡会津坂下町字市中一番甲 3532
0242-83-3372
営業時間 平日 8:00~18:00
定休日 年末年始

日本酒

会津坂下町には江戸・明治時代からの3つの老舗酒造があり、それぞれ個性豊かなお酒を作っています。
全ての酒造が全国新酒鑑評会で金賞を受賞しており、どのお酒も絶品です。

株式会社廣木酒造本店

この地で酒造りを始めて200余年。街道沿いに建つ店舗は築 150年程になり、その間ずっと街の往来を見続けて来ました。 「料理の味を引き立たせながら主役にもなれる酒」を目指してこれからも造り続けます。

【主な商品】
飛露喜/ 泉川

福島県河沼郡会津坂下町字市中二番甲 3574
0242-83-2104
営業時間 (店舗) 8:30~12:00 13:00~17:00
定休日 (店舗)土・日・祝日 他当社休業日

豊国酒造合資会社

『一切妥協の無い酒造り』をモットーに、少数精鋭のメンバーで丁寧な酒造りを行っています。 近年では日本酒のスパークリングを製造するなど、小さな酒蔵ですが幅広い味わいのお酒を揃えています。

【主な商品】
豊國 / スパークリングTOYOKUNI

福島県河沼郡会津坂下町字市中一番甲 3554
0242-83-2521
営業時間 9:00~17:00
定休日 日・祝日

曙酒造株式会社

会津の豊かな四季が感じられる味、ここでしか出せない味を目指し、愛するふるさとで作られる米と水を使った酒造りを大切にしています。蔵元と蔵人が意見を交わし、アイディアが生まれる酒蔵となるよう心掛けております。

【主な商品】
天明 / 一生青春 / Snow drop

福島県河沼郡会津坂下町戌亥乙2
0242-83-2065
営業時間 9:00~17:00
定休日 土日・祝日・夏季・年末年始

会津旨酒五ノ井酒店

会津の地から旨し日本酒をお届けします。 地元会津坂下町の3蔵、曙酒造、豊国酒造、廣木酒造が目の前にある専門店です。会津を中心に福島の美味しいお酒を取り揃えています。しっかりと品質管理をしていますので安心してご来店ください。

【主な商品】
央(五ノ井酒店オリジナル酒)

福島県河沼郡会津坂下町市中一番甲 3551
0242-83-2170
営業時間 10:00~18:00 (12~3月) 10:00~18:30 (4~11月)
定休日 無休

その他発酵食材

会津のべこの乳アイス牧場(会津中央乳業株式会社)

会津坂下町の入り口に位置する工場直売所「会津のべこの乳アイス牧場」では、べこの乳ソフトを目当てに、地元だけでなく県外からも多くのお客様がいらっしゃいます。ヨーグルトやチーズの他、フローズンヨーグルトなど発酵食品も多数販売しております。

【主な商品】
会津のべこの乳のむヨーグルト / ソフトクリーミィヨーグルト / 会津のべこの乳発つまんでよいよいチーズ

福島県河沼郡会津坂下町大字金上字辰巳 19-1
0242-83-2324
営業時間 10:00~17:00(冬期間~16:00)
定休日 なし (臨時休業は HP でお知らせ)

お問い合わせ

会津坂下町 産業課 商工観光班
0242-83-5711
午前8時30分~午後5時15分(土日祝を除く)

会津坂下町産業課商工観光班・株式会社パシュート

©会津坂下 発酵祭 -HAKKOUSAI- 2025.

テキスト メニュー タイトル